幼虫 ♂♀の見分け方


幼虫の、♂♀の見分け方について、良くお問い合わせが有りますので、こちらで、説明させていたただ来ます。
ただ、生きている幼虫撮影となり、動いてしまい、うまく撮影できませんでしたので、
見にくいかも知れませんが、ご了承ください。

また、♀については、♂撮影時に、幼虫に襲われ、かまれてしまい、ましたので、
今回は、撮影は、断念いたしましたが、また、機会があれば、
撮影して、載せたいと思いますので、しばらくお待ちください。


それでは、私の行なっています、♂♀の見分け方について、せっめいさせていただきます。
見分け方には、色々と、有るようですが、私は、♂にのみ現れる、窪みにて
判別しており、この方法が、一番確実だと思います。


下の画像は、♂の窪みの位置が、分りやすいように、♂幼虫のしるしとなる、窪み部分を中心にして、撮影しました。


下の画像は、上の画像の窪み部分を、赤丸で、囲んで有りますので、窪みの位置が、分りやすいと思います。


下の画像は、上の画像の窪み部分の拡大画像となり、画像では、分りにくいかも知れませんが、窪みになっていて、へこんでいます。
実際に幼虫のこの部分に、光等を当て、斜めから見ると、凹みがあるのが、分ると思います。

※♀幼虫でも、この、♂に現れる、窪みの位置に、白い窪みのようなものが、真上から見ると、有るように見える、幼虫がいますので、
間違われる方がいたり、分らないと思う方が、いるようですが、斜めから見て、凹んでいなければ、♀となりますので、注意してください。




ブリードルームに戻る